Windows ユーザな私のための Linux の基本的なことをメモ。

#contents

* 世の中の Linux [#f00e38db]

とりあえずリンク集。

//- [[2ch-Linux-Beginners:http://linux2ch.is.land.to/i]]&br;
//[[2ch:http://www.2ch.net/]] の [[linux スレ:http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168745763/l50]] のまとめサイトっぽい。

- [[Red Hat Inc. Japan:http://www.jp.redhat.com/]]&br;
Red Hat Linux の販売元会社。今は個人向け Red Hat Linux の開発は終了している。

- [[Fedora JP Project:http://www.fedora.jp/]]&br;
Fedora Core の公式サポートプロジェクト。Red Hat はここで引き継がれることに。

- [[Debian:http://www.debian.org/index.ja.html]]&br;
Debian の日本語公式かな。

- [[Debian GNU/Linux (Wiki):http://debian.fam.cx/]]&br;
2ch の Debian スレ のまとめっぽい。

- [[The Community ENTerprise Operating System:http://www.centos.org/]]&br;
CentOS というやつ。

- [[Ubuntu Home Page:http://www.ubuntu.com/]]&br;
Ubuntu 公式。

- [[Ubuntu Japanese Team:http://www.ubuntulinux.jp/]]&br;
Ubuntu の日本語サイト。

大体、今流通してる Linux はこんなもんだろう。(2007/01/16 現在)

* インストール [#kb973bde]

** Windows とマルチブートする方法 [#v911d006]

Linux も使いたいが、Windows 環境も残す場合、マルチブートにするのが良い。

現状 Windows を使用しているのであれば、HDD をもう一台買ってきて スレーブ接続してそこにインストールするのが一番早い。

ここは、私が Fedora 12 をインストールしたときの手順をメモ。

+ 最初は Windows で作業するので、Windows を起動。
+ Fedora 12 のディスクイメージをダウンロード。
-- [[Fedora Project Download:http://fedoraproject.org/ja/get-fedora-all]] の「直接ダウンロード」から インストール DVD の iso を取得。&br;
※ここでは Fedora-12-i386-DVD.iso というファイル。&br;
※DVD-RW ドライブがない場合は、CD でも良いかと。ただ、CD は複数枚用意する必要あり。
+ ダウンロードした iso を DVD にディスクイメージとして書き込み。
-- ここは、エクスプローラなどで単純にコピーするのではダメ。ISO として書き込む。&br;
ISO 書き込みには専用のライティングソフトを使う必要がある。&br;
ちなみに私は [[Power2Go:http://jp.cyberlink.com/products/power2go/overview_ja_JP.html]] というソフトを使いました。&br;
フリーソフトもあると思う。[[FreeSoftNavi:http://www.softnavi.com/cddvd.htm]] とかで探すと良いと思うよ。
+ Windows をシャットダウン。
+ HDD を増設。(或いは、空き領域があれば新たなパーティションを作成)
-- ここの説明は省略。要は Windows とは別のパーティションをつくる。
+ PC を起動して BIOS の設定で、CD/DVD ドライブの起動順番を HDD より前にする。
+ 上記で作成した インストール DVD をドライブに挿入して再起動。
+ 「Welcome to Fedora 12!」の画面が表示されたら「Install or upgrade an existing system」(一番上)を選択。
+ 「Disk Found」画面は「Skip」で。
+ Fedora のセットアップ画面になるので「Next」。
+ 言語選択は「Japanese(日本語)」で。
+ キーボード選択は「日本語」で。
+ Hostname はお好みの名前で。
-- ネットワークに参加しているなら、他のマシン名とかぶらないように。
+ タイムゾーンは「アジア/東京」で。
+ root のパスワードを適当に設定。
-- このパスワードは root 権限を使うときに必要になるので忘れないこと!
+ ディスクパーティションは「ドライブ全域を使用」を選択。
+ 「このインストールに使用するドライブ」は、増設したディスクにチェック。
-- マスタに既存 Windows、スレーブに新たな HDD をつけた場合、sda と sdb が表示されているはず。
--- sda は Windows のディスクなので、チェックをはずす。
--- sdb が 新しいディスクなので、チェックを入れる。
+ 「このインストールを起動するドライブ」に sda を選択。
-- これはブートローダを書き込むディスクの選択。&br;
Fedora をインストールするのは sdb だが、sdb にブートローダをつくると Fedora が起動できない。&br;
+ 「次へ」を押すと、インストール先でないディスクにブートローダを書き込んじゃうけど、本当にやっちゃう?という確認画面がでる。やっちゃうので「OK」で。
+ あとは適当で OK。
-- インストール時に様々なパッケージを組み込めるけど、後でも良い。
-- よくわからなければ、全部デフォルトのままで OK。
+ 「インストールの準備中」と出たら、あとは勝手にインストールが始まる。
-- 長いので、風呂に入るなりお茶でも飲むなりして待つべし。
+ インストールが終わったら、DVD を取り出して「再起動」。
+ ブートローダが起動してカウントダウンが始まる。(デフォルトだと 3秒)
-- Windows がデフォルト起動になっている場合は Windows が起動する。
-- Fedora がデフォルト起動になっている場合は Fedora が起動する。
-- カウントダウン中に何かキーを押せば、OS 選択画面が表示される。

これで Fedora を起動すると、ユーザ設定などいくつかの初期設定が続く。&br;
その後 GNOME の画面が表示されれば、インストール成功。

** Windows 上で仮想 PC を使う方法 [#r3ee22f4]

Linux を仮想 PC 上で動かす方法、というもの。実用的ではないが、実験としては十分。

仮想 PC の有名どころはここらへん。

- [[VMware:http://www.vmware.com/ja/]]&br;
VMware です。有償の仮想 PC ソフト。
- [[Microsoft Virtual PC 2004:http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/]]&br;
Virtual PC。こちらは現在無償で利用できる。

ところで、 VMware Workstation は $189 くらいするのだけど、
VMware Player というソフトは無償で利用できる。
ただ、Player には環境構築の機能がないので、
すでに構築済みの VM 環境を動作させるのみとなる。
が、別ソフト(フリー)で環境を作り、VMware Player を使って仮想 PC 環境を作り上げたツワモノがいた。

- [[無料で構築! 仮想PC:http://www.comp.cs.gunma-u.ac.jp/~hiroshi/vmware_player/vmplayer.html]]

ただこのサイト、近いうち消えそうな予感がするので、ここにメモしておく。

*** VMware Player を使う [#u24ff4cf]

''この記事は古いです。''

最近の VMware Player は特に小細工しなくても、そのまま CD(DVD) の iso から OS をインストールできるようです。一応、下記は参考までに残しておきます。もしくは、[[こちら>#l3990bc1]]で。

1.[[VMware 社のホームページ:http://www.vmware.com/ja/products/player/]] から VMware Player をダウンロードしてインストール。

2.[[QEMU:http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html]] というフリーのエミュレータをダウンロードしてインストール。

3.QEMU で次のコマンドを実行。

 qemu-image create -f vmdk filename.vmdk 2G

|-f vmdk| vmdk はイメージファイルの形式。|
|filename|作るイメージファイルの名前。|
|2G|HDイメージの容量。ここではとりあえず2GByteのイメージを作っている。|

4.VMware Player の仮想 PC の設定ファイル xxxxx.vmxを作る。

名前は何でも良いらしい。仮に vpc.vmx として、
テキストエディタで次のように書く。

 #### ここから ####
 config.version = "8"
 ide0:0.present = "true"
 # 仮想PCのイメージの名前を書く
 ide0:0.fileName = "vpc.vmdk"
 ide1:0.present = "true"
 # CD-ROMを利用
 ide1:0.fileName = "auto detect"
 ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom"
 # ISOイメージを利用しない場合はこっちをコメントアウト
 # isoイメージのパス(一応絶対パスを書いておく)
 # ide1:0.fileName = "/path/to/linux.iso"
 # ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
 ethernet0.present = "true"
 ethernet0.connectionType = "nat"
 guestOS = "otherlinux"
 # 仮想PCに割り当てるメモリのサイズ
 memsize = "64"
 #### ここまで ####

5.VMware Player を起動して、4 でつくった vpc.vmx を読み込む。

いろいろ警告とか出るけど無視して続けて良いとのこと。


これで終わりらしいです。

- 追記&br;
[[この blog 記事:http://yamashita.dyndns.org/blog/343]] も参考になりそう。


*** VMware Player を使う (2) [#l3990bc1]

新しい VMware Player (3.x 以降?) は、OS のインストール DVD イメージ (.iso) をマウントすると、OS を識別して「簡易インストール」というものが勝手に動き始めます。

ただ、これだと日本語環境にできない(本来インストール時に言語やキーボードなどが設定できるけど、それらが全て英語に設定される)という問題があります。大抵はインストール後に言語設定を変更できますが、ディストリビューションによってはインストール後では上手く設定できないこともあります(CentOS 5.x とかはダメだった)。

そんなときは、以下の EasyVMX! を使うと良いかもしれません。

+ まず VMware Player 本体を、普通にダウンロード、インストール。&br;
http://www.vmware.com/
+ 下記サイトに行って、EasyVMX! 2.0 をクリック。&br;
http://www.easyvmx.com/
+ 「Virtual Hardware」で、Fedora や CentOS であれば Red Hat Enterprise Linux (RHEL4 など) を選択。
+ 「Virtual Machine Description」に仮想マシンの名前を設定。
+ 「Hard Disk Drives」で適切な要領を設定。&br;
物理ディスクの空きにもよるけど、 20 GB くらい確保すると余裕があって良い。
+ あとは大体デフォルトで良い。
+ 「Create Virtual Machine」を押す。
+ (仮想マシン名).zip というダウンロードリンクが表示されるので、クリックしてダウンロード。
+ 適当な場所(仮想マシンをインストールする場所)に展開。
+ (仮想マシン名).vmx というファイルがあるので、テキストエディタで開く。
+ 「Settings for physical CDROM drive」という記述をみつけてそこを編集。
-- ide1:0.deviceType = "cdrom-image" 
-- ide1:0.fileName = "(isoイメージのあるパス)\Fedora-13-i386-DVD.iso"
-- 他はそのままで。
+ (仮想マシン名).vmx をダブルクリック。

これで DVD(CD) から起動して通常のインストールが始まるはず。

''VMware Player 3.1 + Fedora 13 + VMware Tools でマウスがおかしくなる件''&br;
上記組み合わせで、ゲストである Fedora を操作していると、ときどきマウスがおかしくなる。具体的には、マウスカーソルは移動するのにマウスボタンが全く効かなくなったり、マウスボタンが押されたまま解放されないような状態になる。

この修正方法が 2ch に紹介されてた。さすが2ちゃん。

xorg-x11-drv-vmmouse-12.6.9-2.fc13.i686 の不具合修正
+ 69-xorg-vmmouse.rules を開く。&br;
vi /lib/udev/rules.d/69-xorg-vmmouse.rules
+ ..."i8042 AUX port", PROGRAM=... という記述をみつける。&br;
1行しかないはずなので、その中の位置を探す。
+ 上記箇所の 「PROGRAM...」の前に下記を追記。&br;
 KERNEL=="event[0-9]*"
つまり、"i8042 AUX port", KERNEL=="event[0-9]*", PROGRAM=... のようになる。
+ 保存して VMware(Fedora)を 再起動。

ソース:&br;
- [[Tip: how to fix mouse locking up in Fedora 13 running as vmware guest:http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=246228#post1369681]]

*** Virtual PC を使う [#y2dfac72]

基本は、イメージファイル(*.iso というファイル)を入手して、それをディスクとして読み込ませると、インストールが始まる。

iso というのはディスクイメージなので、CD や DVD に焼いてそれを読み込むのが基本だけど、Virtual PC などでやる場合は、HDD のディレクトリを仮想ディスクにしてしまえば、そのまま読み込んでインストールできる(はず)。

*** 参考 [#rd3253cb]

- [[StackAstarisk:http://www.stackasterisk.jp/]]
-- [[システム/サーバ構築:http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/index.jsp]]
-- [[VirtualPC 編:http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/dual02_01.jsp]]
-- [[2ch-Linux-Begginners:http://linux2ch.is.land.to/]]
--- [[インストール全般:http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationGeneralFAQs]]

** 別 PC にインストールしてリモートで使う方法 [#sda5869b]

一番素直だけど、一番コストのかかる方法。

インストールは上記の通り。リモートで使う方法は下記参照。

- [[リモートデスクトップ メモ]]

* 基本的な操作 [#ubc3c2ab]

** Virtual PC の操作 [#l542be5a]
Virtual PC の画面をクリックすると、マウス (ポインタデバイス) の操作が Virtual PC に移動する。そうすると、親画面が操作できない!

ここは慌てず ''右 Alt キーを押す''。

これで、マウス操作が親画面 (Host 側に)に戻る。

** リモートログイン [#sa6cf251]
Fedora 12 など最近の Linux はセキュリティ性を考慮した設定になっていて、普通の Telnet では接続できないようになっている(デフォルトで)。

そのまま接続するには、SSHに対応したターミナルを使えば良い。

例えば以下のようなソフトが有名。(いずれもフリーです)
- [[Tera Term:http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/]]
- [[PuTTY: A Free Telnet/SSH Client:http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/]]

Tera Term が最初から日本語対応していて使い易いかと。

** ターミナルでのコマンド操作 [#saf15907]
Linux(UNIX)のコマンドは DOS コマンドと似ているが、微妙に異なる。ちなみに、UNIX コマンドの方がちょっと高機能。

たくさんあるが、よく使うコマンドは以下の通り。

|コマンド|説明|備考|h
|ls (ディレクトリ名)|ファイルとディレクトリの一覧表示。&br;ディレクトリ指定なしでカレントディレクトリを表示。&br;-l 詳細表示  -F 種別表示  -a 隠しまで表示||
|pwd|カレントディレクトリを表示。||
|cp (コピー元) (コピー先)|ファイルのコピー。||
|rm (ファイル名 or ディレクトリ名)|ファイル、ディレクトリの削除。||
|mv (移動元) (移動先)|ファイルの移動。ファイル名変更もこれで。||
|mkdir (ディレクトリ名)|ディレクトリの作成。||
|chmod (権限) (ファイル名 or ディレクトリ名)|ファイルやディレクトリの読み書き、及び実行権限設定。||
|mount (デバイス名) (パス)|CD/DVD や FD などのデバイスをディレクトリのように扱えるようにする。||
|umount (パス)|パスにマウントしたデバイスを解除する。||
|sh (スクリプト名)|スクリプトを実行する。DOSでいうバッチみたいなものだが、もっと高機能。&br;Linux の場合は bash で実行されることが多い。||
|su (ユーザ名)|ユーザを切り替える。&br;ユーザ名指定なしで root に切り替え。||
|yum (パッケージ名)|パッケージのインストール。&br;パッケージ名を "update" とすると、システム自体の更新。|要 root 権限|
|shutdown -h (シャットダウンまでの秒数)|システムのシャットダウン。&br;秒数に "now" 指定で今すぐシャットダウン。|要 root 権限|
|reboot|システムの再起動。|要 root 権限|

*** 参考サイト [#jc3cd2c5]
- [[Linuxコマンド:http://cyberam.dip.jp/linux_command/command/com_main.html]]

** プロセスの一時停止/再開 [#kdee22b7]

実行中のプロセスを一時停止する場合は Ctrl + z。

停止したプロセスを再開するには

 $ fg

で。

** ファイル検索 [#y7b136cb]
指定したパス配下で、名称に指定したファイル、ディレクトリを探す。
 $ find (パス) -name (名称)

探すファイルの種別を -type オプションで絞ることもできる。
 $ find (パス) -name (名称) -type (タイプ)

主なタイプは以下。

|タイプ|意味|h
|f|普通のファイル|
|d|ディレクトリ|
|l|シンボリックリンク|

*** 参考サイト [#l5bae76d]
- [[ファイルの検索:ITPro:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070514/270915/]]

** vi の操作 [#aea07bd9]
Linux でのテキスト編集は vi が標準的。

 $ vi (ファイルパス)

で開いて編集する。

Windows のメモ帳などと違って、基本はコマンドで操作する。
いろいろコマンドがあるが、最低限、以下のコマンドを覚えておくと良い。

|コマンド|操作|h
|:q|セーブしないで終了|
|:wq|セーブして終了|
|:w|セーブのみ|
|i|挿入モードで編集&br;このモードにしてしまえば、とりあえずメモ帳っぽく使える。&br;編集モードを抜けるには ESC。|
|x|1文字削除|
|dd|1行切り取り(カット)|
|yy|1行コピー|
|p|貼付け(ペースト)|
|u|元に戻す(アンドゥ)|

あと、カーソル移動もコマンドだが、最近の Linux に入ってる vi は矢印キーでも移動できるようになっている。一応、矢印で移動できない場合は下記で。

||↑k||
|←h||l→|
||↓j||

l が右とか、どうなのよ。

*** 参考サイト [#y8215b9a]
- [[viエディタの使い方:http://net-newbie.com/linux/commands/vi.html]]

** 標準入出力をファイルに書き出す [#d0519192]
コンソールの表示をテキストファイルに保存するには、こう。

 $ (コマンド) >(出力ファイル) 2>&1

例えば、make の出力をファイルに出したいなーというときは

 $ make >make.txt 2>&1

ただ、これだとコンソールに何も表示されなくなるので、ファイルに書きつつコンソールでも見たい場合は tee というやつを使うと良いらしい。

 $ make 2>&1 | tee make.txt 

** インストールされているパッケージを調べる [#s9278286]
 # rpm -qa

特定のプログラムがあるかどうかを探す場合は、パイプに続けて grep する。
 # rpm -qa | grep パッケージ名

** パッケージのインストール/アンインストール [#kc827308]

yum を使う。yum は、最近のディストリビューションにはほぼ入っている(はず)。

 # yum install (パッケージ名)

既にインストールされている場合はアップデートになるっぽい。

ちなみに、アップデートは

 # yum update (パッケージ名)

パッケージ名を指定しないで

 # yum update

とすると、OS 自体のアップデートになる。アップデートの数によっては時間がかかるので、やる場合はそれなりの覚悟を決める。

アンインストールは、

 # yum remove (パッケージ名)

インストールされてない場合は何もしない。

*** FYI [#g50d4803]

yum は Yellowdog Updater Modified の略らしい。かつて Yellow Dog Linux 用のアップデータとして使われていたものだそうだ。

** 実行中のプログラム一覧を調べる [#oa10a2ee]
Windows のタスクマネージャのようなものもコマンドで調べられる。
 # ps -ax

または、

 # ps aux

grep をつける場合は後者でないとエラーになるぽ。

 # ps aux | gerp "httpd"


* 基本的な設定 [#e7e9ff44]

** GNOME で root ログインする [#va920bc3]
新しい Fedora では、デフォルトで GNOME に root でログインできない。&br;
それをできるようにするには、gdm を以下のように編集。

gdm を開く。
 # vi /etc/pam.d/gdm

「user != root」とある行を削除。
 #↓ここをコメントアウト 
 #auth       required    pam_succeed_if.so user != root quiet
 ...以下略

続けて gdm-password を開く。
 # vi /etc/pam.d/gdm-password

同様に「user != root」とある行を削除。
 #↓ここをコメントアウト 
 #auth        required      pam_succeed_if.so user != root quiet

gdm の custom.conf がある場合はそこも修正。
 # vi /etc/gdm/custom.conf

 [security]
 DisallowTCP=false
 #↓ここを true にする
 AllowRemoteRoot=true
 ...以下略

これで再起動。

ログイン時のユーザ一覧には現れないが、「その他」を選択し、ユーザ名に「root」と入力してパスワードを入れればログインできる(はず)。

** サービスの自動起動設定 [#nf299c96]

chkconfig (サービス名) on/off という書式で。

例えば、squid というサービスを自動起動を有効にするには

 # chkconfig squid on

自動起動を無効にするには

 # chkconfig squid off

** Samba の設定 [#a22ee286]
Windows と Linux とのファイル交換を、Windows のネットワークで行えるようにする。

+ スーパーユーザになる。
 $ su -
+ Samba 設定ツールをインストール。
 # yum -y install system-config-samba
+ 共有フォルダをつくる。
-- ここは /var/samba/share とする。&br;
 # mkdir /var/samba/share
+ 共有フォルダのプロパティの「アクセス権」タブを開いて次の設定を行う。
-- 「フォルダのアクセス権」を全て「作成と削除」にする(3箇所)。
-- または、コマンドでこう。
 # chmod 666 /var/samba/share
+ 「システム」→「管理」→「Samba」を開く。
+ 「プリファレンス」→「サーバ設定」で次の設定を行う。
-- 「基本」タブの「ワークグループ」に Windows のワークグループ名を設定。
-- 「セキュリティ」タブの「認証モード」を「共有」に設定。
-- 上記以外はデフォルトで OK。
+ 「ファイル」→「共有を追加」で次の設定を行う。
-- 「基本」タブの「ディレクトリ」に「/var/samba/share」、共有名に「share」を設定。「書き込み可能」、「可視」のチェックを両方 ON。
-- 「アクセス」タブで「不特定多数のアクセスを許可する」にチェック。
+ ここまでで、Samba 設定画面を閉じる。
+ 「システム」→「管理」→「ファイアーウォール」を開く。
+ 画面左ペインで「信頼したサービス」を選択。
+ 画面右ペインで「Samba」のチェックを ON。
+ 「適用」を押して画面を閉じる。
+ 「システム」→「管理」→「SELinux Management」を開く。
+ 画面左ペインで「Boolean」を選択。
+ 画面右ペインで「samba_export_all_rw」を見つけて チェックを入れる。
+ Samba サービスを開始する。
 # /etc/rc.d/init.d/smb start
+ 自動起動の設定をする。
 # chkconfig smb on

これで、Windows から、上記サーバの IP を指定して開いてみる。

あと、nmb サービスを起動すれば、ホスト名で名前解決してくれる。
 # /etc/rc.d/init.d/nmb start
 # chkconfig nmb on

上記は、/etc/samba/smb.conf を開いて手動設定することもできるよ。

*** 参考 [#sd66c1c9]
- [[ネットワーク共有 Samba をGUIで設定する:http://www.linuxmania.jp/samba_setting.html]]
- [[Windowsファイルサーバー構築(Samba):http://fedorasrv.com/samba.shtml]]


** FTP の設定 [#ab8e6e54]
Windows とのファイルの交換に FTP を使う手もある。というか、こちらが一般的か。

設定手順はこんな感じで。
+ スーパーユーザになる。&br;
 $ su
+ vsftpd をインストール。
-- インストール済みかどうかの確認。&br;
 # rpm -qa | grep vsftpd
インストールされていればパッケージ名が表示される。
-- インストールされてなければ入れる。&br;
 # yum install vsftpd
+ 「システム」→「管理」→「ファイアーウォール」で SSH(22 番)のポートを開く。
-- 画面左ペインで「信頼したサービス」を選択。
-- 画面右ペインで「SSH」(22) にチェックを入れて「OK」。
-- 「適用」を押す。&br;
※多分、SSH は最初から有効になってると思う。
+ FTPサーバ起動。&br;
 # /etc/rc.d/init.d/vsftpd start
+ 自動起動の設定。
 # chkconfig vsftpd on

これで、FTP クライアントから Linux のユーザとパスワードで接続すると、そのユーザのホームディレクトリ(/home/ユーザ名)が開く。既存ユーザのホームを荒らしたくないということであれば、FTP 用にユーザをつくれば OK。

ただ、上記の設定では通常の FTP では接続できない。SSHに対応したFTPクライアントで接続すること。例えば [[WinSCP:http://winscp.net/]] とか。

ちなみに、Windows 側の文字コードは Shift_JIS だが、Linux 側は EUC だったり、UTF-8 だったりするので、FTP クライアントで文字コードを適切に設定してやらないと、日本語が文字化けするので注意。

* 様々なパッケージのダウンロード [#w3be48bc]

GNU は本家で。

- [[GNU(ftp):ftp://ftp.gnu.org/gnu/]]
- [[GNU(http):http://ftp.gnu.org/gnu/]]

公開されている有名どころは、こんな感じ。

- [[KDDI Labs (ftp):ftp://ftp.kddilabs.jp/]]
- [[KDDI Labs (http):http://ftp.kddilabs.jp/]]
- KDDI Labs (rsync):rsync://ftp.kddilabs.jp/
- [[理化学研究所 (ftp):ftp://ftp.riken.jp/]]
- [[理化学研究所 (http):http://ftp.riken.jp/]]
- [[慶応義塾大学 (ftp):ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/]]
- 慶応義塾大学 (rsync):rsync://ftp.sfc.wide.ad.jp/
- [[IIJ (ftp):ftp://ftp.iij.ad.jp/]]
- [[IIJ (http):http://ftp.iij.ad.jp/]]

* その他参考サイト [#b9d00787]

- [[@IT:http://www.atmarkit.co.jp/]]
-- [[Linux Tips:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html]]
- [[Linuxインストール個人的ノート:http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/]]
- [[STARTUP LINUX:http://www.d3.dion.ne.jp/~koetaka/index.html]]
- [[UNIX コマンド:http://www.k-tanaka.net/unix/]]
- [[IT pro オープンソース / Linux:http://itpro.nikkeibp.co.jp/lin-os/index.html]]



-----
[[プログラム・開発系メモ]]

#googleads(1,1)

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS