DTMするのに知っておいた方が良いだろう音楽の基礎。
 (音楽のシロウトが)DTMするのに知っておいた方が良いだろう音楽の基礎。
 
 #contents
 
 * 音階の呼び名 [#z9b9aee5]
 いわゆるドレミ…というやつ。実は、ドレミというのはイタリア語。DTMをする上で(ていうか、音楽する上で)覚えておくべきは、英語、イタリア語、日本語の3つだけで良いかと。
 
 |BGCOLOR(SILVER):''イタリア語''|ド|レ|ミ|ファ|ソ|ラ|シ|
 |BGCOLOR(SILVER):''英語''|C|D|E|F|G|A|B|
 |BGCOLOR(SILVER):''日本語''|ハ|二|ホ|ヘ|ト|イ|ロ|
 
 ただ、これは実は音階の全てではない。ド、レ、ファ、ソ、ラの次には、それぞれ半音高いド#、レ#、ファ#、ソ#、ラ# というのがいる。ピアノ鍵盤でいえば黒いやつ。"#"(シャープ) という記号は「それより半音高い」という記号。「それより半音低い」というのを表す "♭"(フラット)というのもあるので、レ♭、ミ♭、ソ♭、ラ♭、シ♭とも書ける。どちらも同じ意味。
 
 つまり、こう。
 
 |BGCOLOR(SILVER):''イタリア語(#)''|ド|ド#|レ|レ#|ミ|ファ|ファ#|ソ|ソ#|ラ|ラ#|シ|
 |BGCOLOR(SILVER):''イタリア語(♭)''|ド|レ♭|レ|ミ♭|ミ|ファ|ソ♭|ソ|ラ♭|ラ|シ♭|シ|
 |BGCOLOR(SILVER):''英語''|C|C#|D|D#|E|F|F#|G|G#|A|A#|B|
 (日本語はあんまり使わないので省略)
 
 DTMに限っていえば、"♭" はあまり使わないので、以下は "#" の表現で統一する。
 
 ** 半音?全音? [#o30dcf01]
 * 半音?全音? [#o30dcf01]
 音楽表現をややこしくしてる現況のひとつ。ピアノ鍵盤でいえば、白鍵盤と黒鍵盤を全部平等にみなせば、半音毎に隣り合って並んでいる。
 
 &ref(cmp001.png);
 
 ひらたくすると、こういうこと。↓
 
 &ref(cmp002.png);
 
 隣同士が半音。2つ隣に行くと全音。例えば、ドとレの音程差は全音、ミとファの音程差は半音。
 
 ** スケールって? [#ff5cbb23]
 * スケールって? [#ff5cbb23]
 その前に、音階(ドレミ...)というのはループしていて、ドレミファソラシドレミ... という風に延々と続く(実際は半音含む)。例えば、「ド」で始まって次の「シ」で終わるまでを1つの「スケール」という。またその次のスケールの同じ音(「ド」と次のスケールの「ド」)の音程差を「オクターブ」という。
 
 ちなみに、シーケンスソフトでは、音階(英名)に数字を振って何番目のスケールかを表現していることが多い。C5 とか F6 とか。例えば、C5 と C6 の音程差は 1オクターブ。C5 と C7 であれば 2オクターブ離れている。
 
 ** 音の「調」 [#n472d96b]
 * 音の「調」 [#n472d96b]
 どの音で始まるパターンということ。例えば、Cの音(ハの音)で始まる音は「Cの調(ハの調)」という。
 
 この“パターン”というのは、音と音の隣同士が、''全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音'' という並びになっているパターン。例えば、ドで始まる場合は、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド(半音を含まない)。
 
 これを全部書き出すと、次のようになる。
 
 ||↓開始||||||||h
 |BGCOLOR(SILVER):''C''|ド|レ|ミ|ファ|ソ|ラ|シ|ド|
 |BGCOLOR(SILVER):''C#''|ド#|レ#|ファ|ファ#|ソ#|ラ#|シ|ド#|
 |BGCOLOR(SILVER):''D''|レ|ミ|ファ#|ソ|ラ|シ|ド#|レ|
 |BGCOLOR(SILVER):''D#''|レ|ミ|ファ|ソ#|ラ#|シ|ド|レ#|
 |BGCOLOR(SILVER):''E''|ミ|ファ#|ソ#|ラ|シ|ド#|レ#|ミ|
 |BGCOLOR(SILVER):''F''|ファ|ソ|ラ#|シ|ド|レ|ミ|ファ|
 |BGCOLOR(SILVER):''F#''|ファ#|ソ#|ラ#|シ|ド#|レ#|ミ|ファ#|
 |BGCOLOR(SILVER):''G''|ソ|ラ|シ|ド|レ|ミ|ファ#|ソ|
 |BGCOLOR(SILVER):''G#''|ソ#|ラ#|シ|ド#|レ#|ミ|ファ|ソ#|
 |BGCOLOR(SILVER):''A''|ラ|シ|ド#|レ|ミ|ファ#|ソ#|ラ|
 |BGCOLOR(SILVER):''A#''|ラ#|シ|ド|レ#|ミ|ファ|ソ|ラ#|
 |BGCOLOR(SILVER):''B''|シ|ド#|レ#|ミ|ファ#|ソ#|ラ#|シ|
 
 ちなみに、この表のそれぞれの音階は、開始を1として、以降番号をつけて、1度、2度、3度... などと呼ぶ。それを踏まえて、それぞれの音階を英名表記すると、こう。
 
 ||1度|2度|3度|4度|5度|6度|7度|8度|...|h
 |BGCOLOR(SILVER):''C''|C|D|E|F|G|A|B|C||
 |BGCOLOR(SILVER):''C#''|C#|D#|F|F#|G#|A#|B|C#||
 |BGCOLOR(SILVER):''D''|D|E|F#|G|A|B|C#|D||
 |BGCOLOR(SILVER):''D#''|D|E|F|G#|A#|B|C|D#||
 |BGCOLOR(SILVER):''E''|E|F#|G#|A|B|C#|D#|E||
 |BGCOLOR(SILVER):''F''|F|G|A#|B|C|D|E|F||
 |BGCOLOR(SILVER):''F#''|F#|G#|A#|B|C#|D#|E|F#||
 |BGCOLOR(SILVER):''G''|G|A|B|C|D|E|F#|G||
 |BGCOLOR(SILVER):''G#''|G#|A#|B|C#|D#|E|F|G#||
 |BGCOLOR(SILVER):''A''|A|B|C#|D|E|F#|G#|A||
 |BGCOLOR(SILVER):''A#''|A#|B|C|D#|E|F|G|A#||
 |BGCOLOR(SILVER):''B''|B|C#|D#|E|F#|G#|A#|B||
 
 これらは、半音ずつずれて、全く同じメロディになる。
 
 ** コードって? [#aca83b49]
 和音のこと。つまり、複数の音階の音を同時に出すこと。これには規則があって、デタラメに複数の音を出してると“不協和音”になる。
 * コードって? [#aca83b49]
 和音のこと。つまり、複数の音階の音を同時に出すこと。これには規則があるが、あまりに多い。プロはこれを全部覚えてるとか。(あり得ない!)
 
 コードは、基本となる音(ルート)に2つ以上の音を加えた和音で、表記は、例えば ドのマイナーであれば「Cm」のように、「(ルート)+(コード種別)」のように書く。
 
 主なコードは以下。
 主なコードと重ね方は以下。和音の数字は、ルートを1として半音ずつ上がった音階の数。
 
 |コード|表記|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|和音|h
 |トライアド|-|BGCOLOR(YELLOW):1|2|BGCOLOR(YELLOW):3|4|BGCOLOR(YELLOW):5|6|7|8|9|10|11|12|
 |シックスス|6|BGCOLOR(YELLOW):1|2|BGCOLOR(YELLOW):3|4|BGCOLOR(YELLOW):5|BGCOLOR(YELLOW):6|7|8|9|10|11|12|
 |セブンス|7|BGCOLOR(YELLOW):1|2|BGCOLOR(YELLOW):3|4|BGCOLOR(YELLOW):5|6|BGCOLOR(YELLOW):7|8|9|10|11|12|
 |マイナー|m|BGCOLOR(YELLOW):1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|
 |メジャー|M|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|
 |トライアド|-|BGCOLOR(YELLOW):1|2|3|BGCOLOR(#afeeee):4|BGCOLOR(#ffa500):5|6|7|BGCOLOR(YELLOW):8|9|10|11|12|
 |シックスス|6|BGCOLOR(YELLOW):1|2|3|BGCOLOR(#afeeee):4|BGCOLOR(#ffa500):5|6|7|BGCOLOR(YELLOW):8|9|BGCOLOR(YELLOW):10|11|12|
 |セブンス|7|BGCOLOR(YELLOW):1|2|3|BGCOLOR(#afeeee):4|BGCOLOR(#ffa500):5|6|7|BGCOLOR(YELLOW):8|9|10|BGCOLOR(#afeeee):11|BGCOLOR(#ffa500):12|
 |マイナー|m|BGCOLOR(YELLOW):1|2|3|BGCOLOR(#afeeee):4|5|6|7|BGCOLOR(YELLOW):8|9|10|11|12|
 |メジャー|M|BGCOLOR(YELLOW):1|2|3|4|BGCOLOR(#ffa500):5|6|7|BGCOLOR(YELLOW):8|9|10|11|12|
 |アッド...|add...|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|
 |サス...|sus...|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|
 |ディミニッシュ|dim...|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|
 |オーグメント|aug...|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|
 |ディミニッシュ|dim...|BGCOLOR(YELLOW):1|2|3|BGCOLOR(#afeeee):4|5|6|BGCOLOR(#afeeee):7|8|9|BGCOLOR(YELLOW):10|11|12|
 |オーグメント|aug...|BGCOLOR(YELLOW):1|2|3|4|BGCOLOR(#ffa500):5|6|7|8|BGCOLOR(#ffa500):9|10|11|12|
 ※ 黄色は共通。オレンジはメジャーの場合。青はマイナーの場合。
 
 詳細は以下。
 1度、3度、5度の3音を重ねた「トライアド(Triad)」というのが基本。これに6度を加えて「シックスス(6th)」にしたり、7度を加えて「セブンス(7th)」にしたり、といったバリエーションがあり、さらに、コードを構成する要素の音階を半音下にずらして「マイナー(minor)」にしたり、といった変化をつけたりする(らしい)。
 
 ** トライアド(Triad) [#lca7724d]
 3音の和音。1度、3度、5度の音を重ねる。最も基本的なコード。
 詳しいことは、このあたりを参考に。
 
 ** シックスス(6th) [#a7af7923]
 トライアドに6度を加えて4音の和音にしたもの。コード名に"6"を付けて表記。
 - [[和音(Wikipedia):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3]]
 - [[和音_(超図解&聞いて覚える)楽器を始める人のための基礎知識:http://www.tajima-d.jp/music/basic4/index.html]]
 - [[やさしいコード理論:http://www4.ocn.ne.jp/~red-fish/theory/chord.html]]
 
 ** セブンス(7th) [#na4f950f]
 トライアドに7度を加えて4音の和音にしたもの。コード名に"7"を付けて表記。
 何が何だかサッパリだッ!というときは、もうトライアドだけ覚えておいて、それにもう1つ音を重ねてみたり、どれかひとつ半音ずらしてみたりして、不協和音にならなければ正解だと思えば良いんじゃないかな…。(DTMならそれができる!)
 
 ** マイナー(Minor) [#hc7590ea]
 その場合に以下のポイントをおさえておけば大体OK。
 
 - 基本となるトライアドをつくる。
 - トライアドの2番目(3度)の音を半音下げると、大体マイナー(minor)になる。
 - 音を追加するときは、トライアドの上に1つ追加する。(下ではない。また2つも3つもくっつけない!)
 
 
 ** 長調 / 短調 [#lf0eba24]
 * 長調 / 短調 [#lf0eba24]
 別に、音が長かったり短かったりするわけじゃないらしい。''明るい音を長調''、''暗い音を短調''という。何そのアバウトな表現。
 
 具体的には以下のような感じ。
 曲をマイナーで始めると、何となく短調になる感じ?
 
 * 転調 [#n104ef84]
 曲のテンポ(進行の速さ)を曲の途中で変えること。曲に変化をつける手法のひとつだけど、これは素人は下手にやらない方がいいかもしれない。(曲が空中分解する)
 
 
 
 
 
 * コード進行 [#a42a2c57]
 * 曲進行 [#a42a2c57]
 曲の進め方。クラシックとかよくわからないけど、最近のPOPSはこんな構成が多い。
 
 + (イントロ)
 + ''前奏''(イントロ)
 + ''1番'' Aメロ → Bメロ → サビ
 + ''2番'' Aメロ → Bメロ → サビ
 + 間奏(Cメロ)
 + ''間奏''(Cメロ)
 + ''3番'' サビ
 + (アウトロ)
 + ''後奏''(アウトロ)
 
 ただ、必ずこういう構成というわけじゃなく、イントロがいきなりサビというのもよくある。あと、上記の 1、2、5、6 というパターンで終わっていたり(ショート)、2番や間奏(Cメロ)がないパターンというのも多々ある。いわゆるフルバージョンの王道的なパターンが上記。
 
 * 曲の構成 [#v029feac]
 4/4拍子であれば、4分音符4つ分が1小節となり、それを組み合わせていくというのが基本。MIDIに変わって最近のDTMの主流となりつつあるループ音源の組み立てでも、それに使われるループは1小節、或いは2小節が固まったブロックであることが多い。
 
 この構成で、シロウト的におさえておきたいポイントは以下。
 
 - 4小節で1メロディを構成する。
 - 1メロディ(4小節)は前半と後半の2小節ずつで構成して、後半は前半のアレンジにすると良い感じ。
 - メロディの最後の小節は次のメロディにつなげる意識をする。
 - Bメロの最後はセブンスにするとサビに入りやすい。(セブンスの次はCコードがくるので)
 
 
 -----
 [[DTMメモ]]

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS