(音楽のシロウトが)DTMするのに知っておいた方が良いだろう音楽理論の基礎。

ただ、あんまり理論を意識すると、趣味で作曲なんてやってられなくなるので、自分のつくった曲がなんか変だというときに思い出す程度で。数学とか物理などと違って、音楽に「こうでなくてはならない」というものはない。ただ、「こうあるべき」とか「こうしたら良いと思うよ」というのはあって、それが音楽理論って程度で理解しておくこと。

スケール(音階)

いわゆるドレミ…というやつ。実は、ドレミというのはイタリア語。DTMをする上で(ていうか、音楽する上で)覚えておくべきは、英語、イタリア語、日本語の3つだけで良いかと。

1234567
イタリア語ファ
英語CDEFGAB
日本語

ただ、これは実は音階の全てではない。ド、レ、ファ、ソ、ラの次には、それぞれ半音高いド#、レ#、ファ#、ソ#、ラ# というのがいる。ピアノ鍵盤でいえば黒いやつ。"#"(シャープ) という記号は「それより半音高い」という記号。「それより半音低い」というのを表す "♭"(フラット)というのもあるので、レ♭、ミ♭、ソ♭、ラ♭、シ♭とも書ける。どちらも同じ意味。

つまり、こう。

123456789101112
イタリア語(#)ド#レ#ファファ#ソ#ラ#
イタリア語(♭)レ♭ミ♭ファソ♭ラ♭シ♭
英語CC#DD#EFF#GG#AA#B

(日本語はあんまり使わないので省略)

DTMに限っていえば、"♭" はあまり使わないので、以下は "#" の表現で統一する。

半音?全音?

音楽表現をややこしくしてる元凶のひとつ。ピアノ鍵盤でいえば、白鍵盤と黒鍵盤を全部平等にみなせば、半音毎に隣り合って並んでいる。

cmp001.png

ひらたくすると、こういうこと。↓

cmp002.png

隣同士が半音2つ隣に行くと全音。例えば、ドとレの音程差は全音、ミとファの音程差は半音。(最初からこういう並びで12音平等に見ればいいのに、と思うのだけど、そこはいろいろ(歴史とか)あるらしく。。)

音の「調」

どの音で始まるパターンということ。例えば、Cの音で始まる音は「Cの調」という。

この“パターン”というのは、音と音の隣同士が、全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音 という並びになっているパターン。例えば、「ド」で始まる場合は、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド(半音を含まない)。

このパターンを各音階について全部書き出すと、次のようになる。

1度2度3度4度5度6度7度8度...
ド(C)ド(C)レ(D)ミ(E)ファ(F)ソ(G)ラ(A)シ(B)ド(C)
ド#(C#)ド#(C#)レ#(D#)ファ(F)ファ#(F#)ソ#(G#)ラ#(A#)シ(B)ド#(C#)
レ(D)レ(D)ミ(E)ファ#(F#)ソ(G)ラ(A)シ(B)ド#(C#)レ(D)
レ#(D#)レ(D)ミ(E)ファ(F)ソ#(G#)ラ#(A#)シ(B)ド(C)レ#(D#)
ミ(E)ミ(E)ファ#(F#)ソ#(G#)ラ(A)シ(B)ド#(C#)レ#(D#)ミ(E)
ファ(F)ファ(F)ソ(G)ラ#(A#)シ(B)ド(C)レ(D)ミ(E)ファ(F)
ファ#(F#)ファ#(F#)ソ#(G#)ラ#(A#)シ(B)ド#(C#)レ#(D#)ミ(E)ファ#(F#)
ソ(G)ソ(G)ラ(A)シ(B)ド(C)レ(D)ミ(E)ファ#(F#)ソ(G)
ソ#(G#)ソ#(G#)ラ#(A#)シ(B)ド#(C#)レ#(D#)ミ(E)ファ(F)ソ#(G#)
ラ(A)ラ(A)シ(B)ド#(C#)レ(D)ミ(E)ファ#(F#)ソ#(G#)ラ(A)
ラ#(A#)ラ#(A#)シ(B)ド(C)レ#(D#)ミ(E)ファ(F)ソ(G)ラ#(A#)
シ(B)シ(B)ド#(C#)レ#(D#)ミ(E)ファ#(F#)ソ#(G#)ラ#(A#)シ(B)

この表のそれぞれの音階は、開始(主音)を1として、以降番号を振って 1度、2度、3度... などと呼ぶ(これを「音度」という。「音頭」ではない)。 これらは、半音ずつずれて、全く同じメロディになる。

インターバル

基本の音との音程差のこと。1度、2度... というのもインターバル(音程差)だが、1スケールを12分割して、それぞれ以下のように細分化される。(上の鍵盤と比較しながらみると理解しやすい?)

123456789101112(13)
完全1度
(ユニゾン)
短2度長2度短3度長3度完全4度増4度
(減5度)
完全5度短6度長6度短7度長7度完全8度
(オクターブ)

完全1度は自分自身。完全8度は1オクターブ高い音となる。「完全」と付いてるのは基音と完全に協和音になる音ということらしい。

長調 / 短調

とにかく明るい音を長調暗い音を短調という。何そのアバウトな表現。

その曲をどの音から開始するかで曲の感じが変わってくるらしい。元となる音(主音)から始まって前の音からどれだけの音程差があるか(半音なら1、全音なら2)を書いてみる。

音度(主音からの差)2度3度4度5度6度7度(8度)
メジャースケール(長音階)2212221
ナチュラル・マイナースケール(自然短音階)2122122
ハーモニック・マイナースケール(和声短音階)2122131
メロディック・マイナースケール(旋律的短音階)2122221

例えば、C調なら、ド(C)から始めると「C D E F G A B C」というメジャースケールになり、ラ(A)から始めると「A B C D E F G A」というナチュラル・マイナースケールになる、といった具合。で、このメジャースケールなものを長調、マイナースケールなものを短調と呼ぶ。ちなみに、「C」は日本語なら「ハ」なので、Cのメジャースケールで始まる調は「ハ長調」、Cのマイナースケールで始まる調は「ハ短調」という。

メジャーは 2→2→1→2→2→2→1(或いは、全→全→半→全→全→全→半)となっていて、ナチュラル・マイナーは 2→1→2→2→1→2→2(或いは、全→半→全→全→半→全→全)となっている。

注目するポイントは3度のところで、マイナーはメジャーの3度の音を半音下げたものになっている

ちなみに、ハーモニック・マイナーはナチュラル・マイナーの7度のところを半音上げていて、メロディック・マイナーはハーモニック・マイナーの6度を半音上げている。ああ、もうわからんね。

とりあえず、2212221ならメジャー(長調)、2122122ならマイナー(短調)、と覚えておけばいいんじゃないかな。

コード

コード(Chord)というのは和音のこと。つまり、複数の音階の音を同時に出すこと(電源コードとか文字コードとかのコードではない!)。これには規則があるが、あまりに多い。プロはこれを全部覚えてるとか。(あり得ない!)

コードは、基本となる根音(ルート)の上に2つ以上の音を加えた和音で、表記は「(ルート)+(メジャー/マイナー)+(コード種別)」のように表記する。例えば、Cメジャーセブンスの場合は「Cmaj7」などと書く。

コードの重ね方は以下。和音の数字は、ルートを1として半音ずつ上がった回数(音度ではないので注意)。

コード表記和音
トライアド-123456789101112
セブンス7123456789101112
シックス6123456789101112
ディミニッシュdim...123456789101112
オーグメントaug...123456789101112

黄色は共通。オレンジはメジャーの場合。はマイナーの場合。

具体例を以下に示す。

セブンス(7th Type Chord)

トライアドの上に7度の音を足す。

Cコードの例を示す。

名称表記和音
CセブンスC7CEGA#Cメジャーに7度のBの半音下げたA#を足している
CメジャーセブンスCmaj7(CM7)CEGBCメジャーに7度のBを足している
CマイナーセブンスCm7CD#GA#Cマイナーに7度のBを半音下げたA#を足している

シックス(6th Type Chord)

トライアドの上に6度の音を足す。「アドシックス(add6)」ともいう。

Cコードの例を示す。

名称表記和音
CシックスC6CEGACメジャーに6度のAを足している

ディミニッシュ(Diminished Chord)

セブンスの一種だけど、基本コードがただのトライアドじゃない。

Cコードの例を示す。

名称表記和音
CディミニッシュCdim(Cdim7)CD#F#ACに短3度ずつ4つ足している

不協和音になるんだけど、これで良いらしい。

オーグメント(Augmented Chord)

トライアドのメジャーの5度の音を半音上げる。

Cコードの例を示す。

名称表記和音
CディミニッシュCaug(C+5)CEG#Cメジャーの5度の音を半音上げてG#にしている

テンション(Tension)

セブンスの上にさらに9度以上の音を足す。

ここまでくるともうわからん。テンションは上級者向けでしょう。多分。

つまり?

1度、3度、5度の3音を重ねた「トライアド(Triad)」というのが基本。これに6度を加えて「シックスス(6th)」にしたり、7度を加えて「セブンス(7th)」にしたり、といったバリエーションがあり、さらに、コードを構成する要素の音階を半音下にずらして「マイナー(minor)」にしたり、といった変化をつけたりする(らしい)。

詳しいことは、このあたりを参考に。

何が何だかサッパリだッ!というときは、もうトライアドだけ覚えておいて、それにもう1つ音を重ねてみたり、どれかひとつ半音ずらしてみたりして、不協和音にならなければ正解だと思えば良いんじゃないかな…。(DTMならそれができる!)

その場合に以下のポイントをおさえておけば大体OK。

  • 基本となるトライアドをつくる。
    例えば Cコードなら、Cを1度として、3度のEと5度のGを足して、C E G とする。
  • トライアドの2番目(3度)の音を半音下げると、大体マイナー(minor)になる。
    例えば Cコードなら、C E G なので、3度のEを半音下げて C D# G とすると Cm(Cマイナー)になる。
  • 音を追加するときは、トライアドの上に追加する。(下ではない!)
    例えば Cコードなら、C E G に7度の B を追加して C E G B とすると CM7(Cメジャーセブンス)になる。
    CM7の3度と7度の音を半音下げて C D# G A# とするとCm7(Cマイナーセブンス)になる。

曲進行

曲の進め方。クラシックとかよくわからないけど、最近のPOPSはこんな構成が多い。

  1. 前奏(イントロ)
  2. 1番 Aメロ → Bメロ → サビ
  3. 2番 Aメロ → Bメロ → サビ
  4. 間奏
  5. 3番 Cメロ → サビ
  6. 後奏(アウトロ)

ただ、必ずこういう構成というわけじゃなく、イントロがいきなりサビというのもよくある。あと、上記の 1、2、5 というパターンで終わっていたり(ショート)、2番や間奏がないパターンというのも多々ある。いわゆるフルバージョンの王道的なパターンが上記。

曲の構成

4/4拍子であれば、4分音符4つ分が1小節となり、それを組み合わせていくというのが基本。MIDIに変わって最近のDTMの主流となりつつあるループ音源の組み立てでも、それに使われるループは1小節、或いは2小節が固まったブロックであることが多い。

この構成で、シロウト的におさえておきたいポイントは以下。

  • 4小節で1メロディを構成する。
  • 1メロディ内では同じ「調」の音(「ダイアトニック・ノート」という)のみを使う。
    例えば、C調で構成するなら、そのメロディ内は「C、D、E、F、G、A、B」のみを使う。
  • 1メロディ(4小節)は前半と後半の2小節ずつで構成して、後半は前半のアレンジにすると良い感じ。
  • メロディの最後の小節は次のメロディにつなげる意識をする。
    例えば、Bメロの最後はセブンスにするとサビに入りやすい、とか。(セブンスの次はCコードがくるので)

DTMメモ


添付ファイル: filecmp002.png 3013件 [詳細] filecmp001.png 3039件 [詳細]

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-10-11 (月) 23:03:13 (5093d)