Windows ユーザな私のための Linux の基本的なことをメモ。 世の中の Linux †とりあえずリンク集。
大体、今流通してる Linux はこんなもんだろう。(2007/01/16 現在) インストール †Windows とマルチブートする方法 †Linux も使いたいが、Windows 環境も残す場合、マルチブートにするのが良い。 現状 Windows を使用しているのであれば、HDD をもう一台買ってきて スレーブ接続してそこにインストールするのが一番早い。 ここは、私が Fedora 12 をインストールしたときの手順をメモ。
これで Fedora を起動すると、ユーザ設定などいくつかの初期設定が続く。 Windows 上で仮想 PC を使う方法 †Linux を仮想 PC 上で動かす方法、というもの。実用的ではないが、実験としては十分。 仮想 PC の有名どころはここらへん。
ところで、 VMware Workstation は $189 くらいするのだけど、 VMware Player というソフトは無償で利用できる。 ただ、Player には環境構築の機能がないので、 すでに構築済みの VM 環境を動作させるのみとなる。 が、別ソフト(フリー)で環境を作り、VMware Player を使って仮想 PC 環境を作り上げたツワモノがいた。 ただこのサイト、近いうち消えそうな予感がするので、ここにメモしておく。 VMware Player を使う †Virtual PC を使う †基本は、イメージファイル(*.iso というファイル)を入手して、それをディスクとして読み込ませると、インストールが始まる。 iso というのはディスクイメージなので、CD や DVD に焼いてそれを読み込むのが基本だけど、Virtual PC などでやる場合は、HDD のディレクトリを仮想ディスクにしてしまえば、そのまま読み込んでインストールできる(はず)。 参考 †別 PC にインストールしてリモートで使う方法 †一番素直だけど、一番コストのかかる方法。 インストールは上記の通り。リモートで使う方法は下記参照。 基本的な操作 †Virtual PC の操作 †Virtual PC の画面をクリックすると、マウス (ポインタデバイス) の操作が Virtual PC に移動する。そうすると、親画面が操作できない! ここは慌てず 右 Alt キーを押す。 これで、マウス操作が親画面 (Host 側に)に戻る。 リモートログイン †Fedora 12 など最近の Linux はセキュリティ性を考慮した設定になっていて、普通の Telnet では接続できないようになっている(デフォルトで)。 そのまま接続するには、SSHに対応したターミナルを使えば良い。 例えば以下のようなソフトが有名。(いずれもフリーです) Tera Term が最初から日本語対応していて使い易いかと。 ターミナルでのコマンド操作 †Linux(UNIX)のコマンドは DOS コマンドと似ているが、微妙に異なる。ちなみに、UNIX コマンドの方がちょっと高機能。 たくさんあるが、よく使うコマンドは以下の通り。
参考サイト †プロセスの一時停止/再開 †実行中のプロセスを一時停止する場合は Ctrl + z。 停止したプロセスを再開するには $ fg で。 ファイル検索 †指定したパス配下で、名称に指定したファイル、ディレクトリを探す。 $ find (パス) -name (名称) 探すファイルの種別を -type オプションで絞ることもできる。 $ find (パス) -name (名称) -type (タイプ) 主なタイプは以下。
参考サイト †vi の操作 †Linux でのテキスト編集は vi が標準的。 $ vi (ファイルパス) で開いて編集する。 Windows のメモ帳などと違って、基本はコマンドで操作する。 いろいろコマンドがあるが、最低限、以下のコマンドを覚えておくと良い。
あと、カーソル移動もコマンドだが、最近の Linux に入ってる vi は矢印キーでも移動できるようになっている。一応、矢印で移動できない場合は下記で。
l が右とか、どうなのよ。 参考サイト †標準入出力をファイルに書き出す †コンソールの表示をテキストファイルに保存するには、こう。 $ (コマンド) >(出力ファイル) 2>&1 例えば、make の出力をファイルに出したいなーというときは $ make >make.txt 2>&1 ただ、これだとコンソールに何も表示されなくなるので、ファイルに書きつつコンソールでも見たい場合は tee というやつを使うと良いらしい。 $ make 2>&1 | tee make.txt インストールされているパッケージを調べる †# rpm -qa 特定のプログラムがあるかどうかを探す場合は、パイプに続けて grep する。 # rpm -qa | grep パッケージ名 パッケージのインストール/アンインストール †yum を使う。yum は、最近のディストリビューションにはほぼ入っている(はず)。 # yum install (パッケージ名) 既にインストールされている場合はアップデートになるっぽい。 ちなみに、アップデートは # yum update (パッケージ名) パッケージ名を指定しないで # yum update とすると、OS 自体のアップデートになる。アップデートの数によっては時間がかかるので、やる場合はそれなりの覚悟を決める。 アンインストールは、 # yum remove (パッケージ名) インストールされてない場合は何もしない。 FYI †yum は Yellowdog Updater Modified の略らしい。かつて Yellow Dog Linux 用のアップデータとして使われていたものだそうだ。 実行中のプログラム一覧を調べる †Windows のタスクマネージャのようなものもコマンドで調べられる。 # ps -ax または、 # ps aux grep をつける場合は後者でないとエラーになるぽ。 # ps aux | gerp "httpd" サービス状態を調べる †# service (サービス名) status sbin にパスが通ってないなら # /sbin/service (サービス名) status 全てを見るには # service --status-all run level を確認するには # chkconfig --list (サービス名) 自動起動の設定をするには # chkconfig (サービス名) on 自動起動の設定を無効にするには # chkconfig (サービス名) off ちなみに、service コマンドは /etc/rc.d/init.d 下のスクリプトを見ているので # /etc/rc.d/init.d/(サービス名) status でも OK。 基本的な設定 †GNOME で root ログインする †新しい Fedora では、デフォルトで GNOME に root でログインできない。 gdm を開く。 # vi /etc/pam.d/gdm 「user != root」とある行を削除。 #↓ここをコメントアウト #auth required pam_succeed_if.so user != root quiet ...以下略 続けて gdm-password を開く。 # vi /etc/pam.d/gdm-password 同様に「user != root」とある行を削除。 #↓ここをコメントアウト #auth required pam_succeed_if.so user != root quiet gdm の custom.conf がある場合はそこも修正。 # vi /etc/gdm/custom.conf [security] DisallowTCP=false #↓ここを true にする AllowRemoteRoot=true ...以下略 これで再起動。 ログイン時のユーザ一覧には現れないが、「その他」を選択し、ユーザ名に「root」と入力してパスワードを入れればログインできる(はず)。 サービスの自動起動設定 †chkconfig (サービス名) on/off という書式で。 例えば、squid というサービスを自動起動を有効にするには # chkconfig squid on 自動起動を無効にするには # chkconfig squid off Samba の設定 †Windows と Linux とのファイル交換を、Windows のネットワークで行えるようにする。
これで、Windows から、上記サーバの IP を指定して開いてみる。 あと、nmb サービスを起動すれば、ホスト名で名前解決してくれる。 # /etc/rc.d/init.d/nmb start # chkconfig nmb on 上記は、/etc/samba/smb.conf を開いて手動設定することもできるよ。 参考 †FTP の設定 †Windows とのファイルの交換に FTP を使う手もある。というか、こちらが一般的か。 設定手順はこんな感じで。
これで、FTP クライアントから Linux のユーザとパスワードで接続すると、そのユーザのホームディレクトリ(/home/ユーザ名)が開く。既存ユーザのホームを荒らしたくないということであれば、FTP 用にユーザをつくれば OK。 ただ、上記の設定では通常の FTP では接続できない。SSHに対応したFTPクライアントで接続すること。例えば WinSCP とか。 ちなみに、Windows 側の文字コードは Shift_JIS だが、Linux 側は EUC だったり、UTF-8 だったりするので、FTP クライアントで文字コードを適切に設定してやらないと、日本語が文字化けするので注意。 様々なパッケージのダウンロード †GNU は本家で。 公開されている有名どころは、こんな感じ。
その他参考サイト † |